内向型の定義は様々ですが
「外部からの刺激に敏感な人」
と言えます。
HSPも
Highly sensitive(かなり繊細)と文字通り
繊細な人をさします。
両者に共通するのは
平均より五感がするどく、
外からの影響を受けやすいことです。
どうすれば私たち内向型・HSPは
少しでも生きやすい世界で住めるのか?
今回はこのテーマで書いていきますね。
自分の優位な五感を知ることからはじまる
まず結論です。
自分の優位な五感を知って
状況に応じて使い分けることができれば、
生きやすくなる、です。
まずは「優位な五感」について
ざっくり説明しますね。
人間にはそれぞれ優位な感覚があります。
優位=過敏と同じですね。
視覚・聴覚・体感覚の
主に3つの感覚にわけられています。
(嗅覚と味覚は体感覚に含まれます。)
ぱっと読んで、あなたはどれが
優位だと感じましたか?
実は、それぞれのタイプで特徴があります。
下記はざっくりと書いていますが
あなたにあてはまるものはどれですか?
視覚が優位
・話すスピードが速い
・話す時、目が上方向によく動く
・デザイン、見た目を重視する
聴覚が優位
・話すスピードは普通
・話す時、目が横方向(耳の高さ)に動く
・音の違いに敏感
体感覚が優位
・話すスピードは遅い
・話すとき、目が下方向に動く
・「~な感じがする」など、感覚的な表現をする
ここで注意していただきたいのは
視覚だけとびぬけて優位な人もいるし、
3つとも平均的な人、
2つが主に優位な人もいます。
人によってかなり個人差があります。
日常で自分の優位感覚を意識して活用する
ある程度、自分の優位な感覚が
わかってきたら、
次はそれを適切に使い分けていきます。
優位な感覚は
ストレスを強める要素でもあり、
リラックス感を高める要素にもなります。
視覚が優位な人は、
目から入ってくる情報(テレビ等)を選別して、
自分にとっていい影響のあるもの(映画・絵画等)を
とりいれると気分がよくなりますよね。
聴覚が優位で、
些細な物音が気になる、という方は
図書館や落ち着いたカフェにいくと
リラックスできます。
体感覚が優位な人は、
自分でボディマッサージをしたり、
お風呂にゆっくりつかったり
体が喜ぶことをしてあげるといいです。
こんな感じで、
自分の優位な感覚にとって
①何がストレスになっているか?
→ストレスになっているものを減らしていく。
➁どんなことでリラックスできるか?
→新たに取り入れてみる。
を考えながら日常を送ると
生活の質がグンっとあがっていきます。
今回はざっくりと
お伝えしておりますが、
カウンセリングセッションでは
感覚や潜在意識を活用しながら
さらに深掘りしていきます。
繊細な内向型・HSPさんは
「自分を知る」ことで
生きやすくなる傾向があります。
お試しカウンセリングにて
今のお悩みを相談してみませんか?
↓
◇◇◇◇
当カウンセリングでは、
あなたのお話を丁寧におうかがいし
あなたの感情に寄り添い、
あなたが本当に願うこと、できることを
引き出すお手伝いをしています。
カウンセリングでは、
あなたの味方になり、伴走します。
指摘・説教などは一切しないので、ご安心ください^^
初回カウンセリングでは
毎月3名様限定にて特別価格にて
ご案内させて頂いております。
カウンセリングに不安がある、という方は
こちらのQ&Aもご覧くださいね。