「会社に外向的な同僚がいて、
内向的な自分と比べてしまって
毎日がしんどいです。」
こんなお悩みをいただきました。
勤務中に、彼女の笑い声が聞こえると
心がモヤモヤする…
楽しそうにおしゃべりして、いいなぁ。
ちょっぴり羨ましい気持ちや
自分が少し惨めな気持ち、
なんか複雑。
そんな気分になっちゃいますよね。
今回の記事では、
人と比べて落ち込まない自分になる思考法
について書いていきます。
人と比べるポイントにあなたの長所が眠っている
人と比べる時は
自分にないものを相手がもっている場合
です。
冒頭の例でいうと、
外向的な同僚 VS 内向的な自分
です。
でもよく考えてみると、
外向的がよくて、内向的が悪いわけでは
決してありませんよね。
実際は、
外向的=〇、内向的=〇です。
なぜなら、
それぞれいい面・悪い面があるからです。
つまり、
外向的な同僚にとっては
あなたの内向性は、その同僚にない優れた部分です。
その同僚がひそかに羨ましがっている部分かもしれません。
それに、他の同僚や先輩が
高く評価している部分かもしれません。
(実際に、私が会社員の時そんな経験をしました。)
こんな風に考えていくと
自信がついてきますよね。^^
人と比べる=人のいいところに気づける才能がある
もう一つ別の視点で捉えていくと、
人と比べることは
相手の中に「いいなぁ」って感じる部分を
無意識に見つけているってことですよね。
私たちは
「人のいいところを見つけよう!」と
24時間、目を見張らせてまで意識していないです。
無意識に、相手のいいところに気づく、
これってすごく素敵なことだと思います。
この時点で、
“あなたは、他者のいいところも
自分のいいところにも気づける才能がある“
ということを覚えておいてくださいね。^^
人と比較した後に、どんな思考パターンになっている?
大切なのは、
「いいなぁ」と思った後の思考パターンです。
あなたは「いいなぁ」の後、
どんな風に感じていますか?
「でも、私は△△だから…」
「〇〇さんはすごいな。どうせ、私は…」
こう思ってしまうと
心がギュッとして少し苦しくなってしまいますよね。
なので、
人と比較してしまった時は
まず自分の気持ちを受け入れて
その後の思考パターンを変える。
そうすると、グッと心が楽になります。
そして
これを続けていくと、
人と比較して落ち込む回数が減って
自分で自信をつくることができるようになります。
まとめると、
・人と比べるポイントに、あなたの長所が眠っている
・人と比べるのは、人や自分のいいところに気づく才能がある
・人と比べた後の自分の思考パターンに気づく
でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
P.S.
人と比較してしまう。
自分に自信がない。
という方は、
一度お悩みを相談してみませんか。
カウンセリングでは
思考パターンや行動パターンを変容して
自分の中に揺るがない自信を育むセッションを
行っています。
興味にある方は、下記から詳細ご覧くださいね。
◇◇◇◇
当カウンセリングでは、
あなたのお話を丁寧におうかがいし
あなたの感情に寄り添い、
あなたが本当に願うこと、できることを
引き出すお手伝いをしています。
カウンセリングでは、
あなたの味方になり、伴走します。
指摘・説教などは一切しないので、ご安心ください^^
初回カウンセリングでは
毎月3名様限定にて特別価格にて
ご案内させて頂いております。
カウンセリングに不安がある、という方は
こちらのQ&Aもご覧くださいね。